- アイマスクの活用
公開日:
夜行バスでの適切な寝方は? 眠れない原因や対策など

夜、寝ているうちに目的地まで移動できる夜行バスは、新幹線などと比べるとリーズナブルで、到着してすぐに活動を開始できることが魅力です。一方で「なかなか寝付けない」「バスの中でもしっかりと睡眠が取れるのか心配」という声も多く聞かれます。夜行バスでうまく眠るためにはどうしたらいいのでしょうか。眠れない原因を探った上で、適切な寝方のポイントや便利な道具について解説していきます。
夜行バスで眠れない原因は?
夜行バスの悩みとしてよく耳にするのが「なかなか眠れない」という声ですが、はじめにその原因を探ってみましょう。
車内環境による影響
眠りにつくためには、「ある程度の疲労感」と「リラックス」が必要といわれています。しかし、座席で眠らなければならないバスは、リラックスしにくいのが現実です。
もちろんリクライニング機能で体を倒したり、フットレストで足元を楽にしたり、少しでも体を楽にすることはできます。
しかし、ベッドのように体を横たえることはできず、完全にリラックスすることは難しいといえるでしょう。座席の幅もベッドのようには広くないため、体の向きを変えたり寝返りを打ったりするのも不都合です。
また、バスの車内は乾燥しがちですので、のどの違和感で眠りにくくなることもあるでしょう。
このような車内環境が、眠りにくい原因の一つといえます。
隣席の人との関係
乗車率の高いバスを利用した場合、隣の席に見知らぬ人が座ることもあるでしょう。
面識のない人が同じ空間で過ごす場合、リラックスする為にはある程度の距離が必要といわれていますが、バスの座席はそこまで余裕のある設計にはなっていません。眠るとなると、隣の人の様子や動きが気になることもあります。
それだけでなく、体臭や香料などのにおいが気になることも少なくないようです。
いずれにしても、隣に人がいることで通常とは異なったストレスを感じることになります。これも、眠りにつけない原因といって良いでしょう。
照明、振動や騒音
就寝時、車内の照明は落とされますし、カーテンを引けば車外の光もシャットアウトすることができます。とはいえ、いつもの環境より明るいと感じることがあるかもしれません。そうなると、眠りにくくなるでしょう。カーテンに隙間があれば、対向車のヘッドライトや街の灯りが光の刺激となって、睡眠の妨げになります。
道路事情によりますが、プロドライバーの運転でも車の揺れや振動は避けられません。
また、基本的に夜の車内は静かですが、それだけにエンジン音や空調音が耳につくことも少なくありません。周囲の人が立てる寝息やいびき、歯ぎしりなども、気になりだすと眠りを邪魔する騒音になってしまいます。
夜行バスでの適切な寝方
夜行バスで眠りにくい原因について説明しました。では、具体的にどのように対処したらよいのでしょうか。適切な寝方のポイントをお伝えします。
車内設備とできるだけ寝やすい座席を選ぶ
まずは、車内設備です。乗客が選ぶ基準は、どの仕様のバスを選ぶのか…と同じです。同様に快適度も変わりますから、パンフレットなどでご確認ください。
次に、バスの座席です。予約する際にできるだけ自分にとって寝やすい座席を選びましょう。どういった座席が寝やすいかは人それぞれ変わりますが、例えば、何かにもたれかかりたいなら窓側の席がおすすめです。足を伸ばしてリラックスしたいなら、通路側の席が良いのではないでしょうか。
寝やすい服装、体勢にする
先ほど、眠りにつくためには「リラックスしていることが必要」とお伝えしました。その点を踏まえ、車内ではゆったりとした服を着用すると良いでしょう。
そのほか、吸湿性、肌触りなども考慮し、心地よく過ごせる服装を選ぶようにします。締めつけのきつい服で同じ体勢を続けていると、血行に影響が出るので注意が必要です。
服装に気を付けたうえで、シートの角度やフットレストなどを使用し、少しでもリラックスできる体勢を取るようにしましょう。
サポートアイテムを使う
眠るときに気になる点を解消するためには、ネックピロー、耳栓などの快眠サポートアイテムを使うこともよい方法です。どのようなアイテムがあるのかについては、次の項目で詳しく紹介します。
夜行バスで快適に眠るためのアイテム
車内環境を変えることのできない夜行バスで快適に眠るためにも、サポートアイテムを役立てましょう。
ネックピロー(首枕)
ネックピローは、比較的体を起こした状態で寝るときに首を支えてくれるアイテムです。寝つきやすくなるだけでなく、目覚めたときの首筋の痛みをやわらげてくれる効果もあるといわれています。
手持ちのタオルやストールをくるくると巻いて代用することも可能です。
ネックピローには、空気で膨らませて使うタイプのものもあります。これなら、通常は空気を抜いて畳んでおけるので、荷物に入れてもかさばりません。
自分に合ったタイプや方法を探してみましょう。
イヤープラグ(耳栓)
音に敏感な人は、外部の音を和らげる耳栓が有効です。
自分の耳の形にフィットしてくれるタイプや、気圧の変化に対応できるタイプなどがあります。いずれのタイプも音による刺激を和らげる効果を持ちますので、耳栓は日中に仮眠を取るときにも使用できます。
素材やサイズ、使用感をチェックして自分に合ったものを選びましょう。
アイマスク
アイマスクを使用すると、外部からの光を遮断することができます。
脳は情報の多くを視覚から得ているため、視覚からのインプットを減らすことで脳の負担が軽くなり、効果的な休息を得ることができます。
プラネタリウムでつい眠ってしまった経験がある方もいると思いますが、アイマスクで真っ暗な空間を作ることで寝つきが良くなりそうだということは想像できますよね。
ちなみに、アイマスクの使用場面は夜行バスに限りません。新幹線や飛行機、外出先での睡眠や仮眠、自宅で常夜灯や保安灯が気になるときにも使われているアイテムです。
軽いブランケット
軽いブランケットも役立ちます。膝や上半身にかけておくと、暖かいだけでなく、安心感ももたらしてくれます。必要に応じて持参すると良いでしょう。
夜行バスでの寝方を工夫してみましょう
夜行バスで眠れないのはつらいものですし、次の日の行動にも影響が出てしまいます。快適な睡眠を取るためにも、記事の内容を参考にして、寝方を工夫してみてください。快眠を実現するアイテムも準備しておくと安心です。
横井定株式会社は「ひとみの休息®」というアイマスクを販売しています。不織布を使った薄くて軽いアイマスクは遮光性能試験で遮光率99%以上が確認されており、カラーバリエーションがあるので気分に合わせて使い分けもできます。夜行バスや旅行のサポートアイテムとして、ぜひチェックしてみてくださいね。


