【日本マスク】1950年創業のマスクメーカー横井定株式会社の安心・安全のマスク 日本マスク公式オンラインストア 日本マスク
公式オンラインストア

  • マスク・メガネの併用

 公開日:

マスクでメガネが曇る!原因や効果的な対策を解説

マスクでめがねが曇る男性

マスクをつけるとメガネが曇るのは、メガネ愛用者なら誰もが覚えのある困りごとなのではないでしょうか。マスクをつけるたびに毎回メガネが曇ったのではストレスですし、何よりも視界が不明瞭になり危険です。メガネとマスクを快適につけるためにも、マスクをするとなぜメガネが曇るかの原因を知り、対策をとっていきましょう。

マスクでメガネが曇る原因

マスクをするとなぜメガネが曇ってしまうのでしょうか。その原因は「結露」のメカニズムで説明できます。

結露は日常的に目にする現象です。結露の例としては、外の冷え込みが厳しい日などに暖かい室内の窓ガラスに水滴がつくケースがあります。また、気温の高い日に冷たい飲み物をグラスに注ぐと、グラスに水滴がつくことも結露の現象です。

空気中には、目には見えない水分である水蒸気が含まれています。この水蒸気が、冷たい窓ガラスやグラスに触れて冷やされると、目に見える水滴となるのです。この現象が「結露」です。メガネの曇りも結露によって引き起こされます。つまり、メガネの曇りは、空気中に含まれている水蒸気が冷やされて水滴になった状態なのです。では、なぜこのようなことが起こるのでしょうか。

マスクで鼻や口を覆っていても完璧には密閉できないため、上下左右にわずかなすき間が生じてしまいます。メガネの曇りは、マスク上部からもれた息の中に含まれる水分が、冷たいメガネのレンズに触れて冷やされ、水滴となって現れる現象です。特に冬は、レンズと息の温度差が大きくなり、結露が発生しやすくなります。

とはいえ、マスクをつけてメガネが曇るのは、冬限定のことではありません。外気温とレンズの表面温度の差があれば、季節を問わずにメガネは曇ります。

梅雨から夏、台風シーズンにかけての日本は湿度の高い状態が続きます。湿度が高いということは、空気中に含まれている水蒸気が多いということです。そのため、大きな温度差がなくても、結露が発生しやすくなります。例えば、湿度80%の場合、温度差が3℃でも結露が発生するといわれています。つまり、蒸し暑い季節で湿度が高い場合でも温度差があればメガネが曇ってしまいます。

ちなみに、保温保湿力の高いガーゼマスクのマスク内は、呼気の影響で温度30~35度、湿度はほぼ100%です。70年ほど前から定着し使われてきたガーゼマスクは、のどにはやさしいのですが、メガネ曇りには辛いですね。

マスクでメガネが曇るときの対策

マスクをつけたときにメガネが曇る原因について説明しました。温度や湿度への対策は難しい面がありますが、マスクをしたときにできるだけ息がもれないように工夫することはできます。有効といわれている対策をピックアップしてみました。

マスクを顔にフィットさせる

できるだけマスクにすき間ができないように、顔にフィットさせるようにしましょう。ポイントとなるのがマスクのサイズ選びです。

「大は小を兼ねる」という言葉もありますが、マスクの場合は当てはまりません。サイズが大きいマスクでは、顔との間にすき間ができやすくなってしまうからです。大人が使うのは、一般的に「小さめ」「レギュラー」「大きめ」のいずれかになります。この機会に、自分のマスクサイズの測り方を確認しておきましょう。

左右どちらかの手の親指と人差し指を、ゆるくL字型に開いてください。その状態で、親指を耳のつけ根のいちばん上に当てます。右手の指なら右耳の上、左手の指なら左耳の上です。次に、親指の位置はそのまま、人差し指を鼻のつけ根から1cmほど下のところに当たるようにします。その指の形をキープしたまま、耳と鼻から指をはずし、親指の先端から人差し指の先端までの長さを測ります。この数字がサイズ選びの目安になります。

どのサイズが対応するかはメーカーによって異なりますが、10.5~12.5cmなら小さめ、12~14.5cmの場合はレギュラー、14cm以上は大きめを選んでみましょう。なお、パッケージにサイズ記載がされていることもあります。購入の際は確認してみてください。

顔にフィットしたマスクをつければ、息もれは軽減されるはずです。

マスクの下にティッシュや鼻パッドを入れる

マスクのサイズを合わせてもうまくフィットせず息がもれてしまうときは、マスクの上部にティッシュペーパーを当てたり、市販の鼻パッドを入れたりすることも息もれ対策となります。

ティッシュペーパーを当てる方法は、災害時にメガネが曇って身に危険が及ぶことのないようにと、注釈付きで警視庁のサイトでも紹介されている方法です。1枚のティッシュペーパーをマスクの幅に合わせて4つ折りにし、マスクの上部に当ててすき間をふさぐようにします。ティッシュペーパーなので肌に当てても痛くなく安全です。毎回ティッシュペーパーを準備するのが手間だという場合は、鼻パッドを利用してもよいでしょう。インターネット通販などで入手でき、繰り返し使えることもポイントです。

ただし、どちらの方法でもマスクのつけ外し時にはそれなりの面倒さがありますし、効果のほども含めて個人によって評価が分かれるところです。

マスクを二重にする

マスクを2枚重ねにして息もれを防ぐ方法もあります。このときに使用するマスクは、同じサイズのマスクを重ねるのではありません。内側のマスクをやや小さめにして外側のマスクを自分サイズのマスクにすることで、二重で息もれを防ぐ効果が期待できます。

息がしにくくなることと、耳への負担が増すのを感じることになりますが、対策のひとつとしてやってみても良いかと思います。肌荒れを軽減する目的で、二重の内側を布マスクなどにして使っている方も少なくありません。

マスクの上を折る

マスクの上部を1cm程度、内側に折り込むという方法もあります。先ほどお伝えしたティッシュペーパー同様、警視庁のホームページでも紹介されている方法です。内側に折られた部分が息もれをガードし、メガネを曇りにくくしてくれます。

上部を折った分、ややマスクの上下が短くなってしまいます。不織布マスクの場合はプリーツを広げ気味にして口元までしっかり覆うようにするとよいでしょう。折り畳んだ上部に入っているノーズワイヤーを、鼻に沿ってフィットさせることも忘れないようにします。

結局、ユルユルのフィット感ではメガネは曇る

マスクのサイズ選びとは別に耳掛け部のゴムがユルユルではスキマだらけで、至るところから息漏れが生じます。軽く会話しただけで、ズレてくるマスクでは曇って当然です。
ゴム素材にもよりますが、ある程度は顔に密着するような弾性は必要です。自分で感じることのできるフィット感も大切にしてください。

メガネが曇りにくいマスクをする

今までご説明した通り、通常のマスクでも上記のような対策は可能です。しかし、メガネ曇りを中心にして企画されたマスクも多く見かけるようになりました。
日常的にメガネをかけているのであれば、検討する価値はあるといえるでしょう。

いずれの工夫もメーカー推奨というわけではなく、あくまで生活術です。肌トラブルが発生したり、普段よりも息苦しくなったりすることがありますのでご注意ください。

メガネが曇りにくいマスクとは

マスクをするとメガネが曇って困る……そんな悩みを解決するために開発された、メガネをかける人のためのマスクがあります。

「メガネとマスクでのお悩みをZEROに」をコンセプトとして、日本マスク®が設計・製造・販売する「Ease Mask Zero(イーズマスクゼロ)」も、そのひとつです。

日本マスク®は1950年に創業したマスク専門の老舗メーカーで、常にユーザーにとっての安全性や使い心地を追求してきました。「Ease Mask Zero」も、その企業姿勢から生まれたマスクです。

メガネが曇りにくいマスク「Ease Mask Zero」

マスクをしたときにメガネが曇る主な原因は、マスク上部から息がもれてしまうことです。先ほど「マスクでメガネが曇るときの対策」をいくつかお伝えしましたが、Ease Mask Zeroなら、普通にマスクをつけるだけで対策ができます。

ここで、通常のマスクとどのような点が異なるのか、簡単にご紹介しておきましょう。

注目ポイントはマスクの上部です。一般的なメガネ曇り防止マスクは、樹脂製ノーズフィッターを使用して、鼻とマスクの間にできるすき間をなくす仕様になっています。
しかしEase Mask ZEROは、この部分に「アルミ製ノーズフィッターとウレタンクッションを内蔵したパーツ」を用いているのです。これにより鼻筋部分のフィット性を高め、上から鼻を覆う形状を実現し、息もれを極力ゼロに近づけることを実現しています。

密閉性を高めたマスクですが、息苦しさを感じることもありません。フィルター機能を低下させることなく通気性が確保できる素材を厳選しており、口元にはしっかりとゆとりがある設計です。

メガネをかけてマスクをすると耳に負担がかかり「痛くなりやすい」という悩みもあります。Ease Mask ZEROは装着時の快適性にも配慮しています。伸縮性が高くてやわらかい丸太ひもを採用しています。

Ease Mask ZEROなら、メガネをかけてマスクをつけるときのストレスや煩わしさから開放されるでしょう。

メガネ愛用者でもストレスを感じることなくマスクをつけたいものです。メガネが曇るので困るという方は、お伝えした内容を参考にして対策をしてみてください。

メガネユーザーに寄り添い、悩みを解消するために設計・製造された日本マスク®の「Ease Mask ZERO」。メガネの曇り対策としては、このマスクを使うこともおすすめの方法です。ぜひ選択肢のひとつとしてご検討ください。