【日本マスク】1950年創業のマスクメーカー横井定株式会社の安心・安全のマスク 日本マスク公式オンラインストア 日本マスク
公式オンラインストア

  • マスク・メガネの併用

 公開日:

メガネの曇り止め対策を徹底解説!

メガネをかけてマスクをするとメガネが曇るという現象は、メガネユーザーであれば一度は経験していることでしょう。メガネが曇ると視界が遮られて不便なだけでなく、状況によっては危険が伴うため、曇り止め対策は必要不可欠です。さまざまな対処法があるので、「仕方がない」とあきらめずに取り組んでみましょう。この記事では、メガネの曇り止め対策について解説します。ぜひ、日々の生活にお役立てください。

マスク着用時にメガネが曇る原因

効果的な対策をするためにも、マスクをつけるとなぜメガネが曇ってしまうのか、その原因についてまずは理解を深めておきましょう。
メガネが曇るのは、空気中に含まれている水蒸気が水滴に変化する「結露」という現象によるものです。冬、外の気温が下がったときの暖かい室内の窓ガラスや、冷たい飲み物の入った容器の表面に水滴がつくことがありますが、これと同じことがメガネでも起きていると考えて差し支えありません。つまり、メガネの曇りの正体は、空気中に含まれている水蒸気が目に見えるかたちになった「水滴」なのです。
では、その結露がなぜ生じるのでしょうか。主な理由としては、次の2つを挙げることができます。

マスクからの呼気による影響

できるだけ顔に密着させてつけるマスクですが、まったくすき間なく密着しているわけではありません。顔は立体的ですから、どうしてもマスクとの間にすき間が生じてしまいます。そのすき間ができやすいのが、鼻の脇、つまりマスクの上部です。メガネは、マスクの上部に位置しています。つまり、すき間から漏れた呼気が、メガネを曇らせる原因のひとつといえます。
呼気には体内で温められた水蒸気が含まれています。その呼気がメガネのレンズに触れたとき、レンズの温度が低ければ低いほど、水蒸気が冷やされて素早く水滴へと変化するということです。

温度差と結露のメカニズム

メガネをかけたときの曇りは、気温が下がれば下がるほど生じやすくなります。なぜならば、呼気の温度はほぼ一定ですが、レンズは冷やされた状態になっているためです。呼気に含まれる水蒸気とレンズの温度差が大きくなればなるほど、水蒸気は瞬間的に冷やされ、水滴に変化します。つまり、厳寒期であっても、そもそも暖かい室内にいてレンズが冷えていなければ、呼気でメガネが曇ることはないということです。
ところで、メガネを曇らせるのは呼気だけなのでしょうか。例えば多くの人は、寒い冬の朝、駅のホームから暖かい電車に乗った瞬間、メガネが曇ってしまったという経験をしているはずです。これは、呼気が原因ではありません。
車内の暖かい空気が冷たいレンズ表面に触れて冷やされたことによるものです。寒い場所から暖かい室内に移動したときなどにも、このような現象が見られます。結露は、温度差がある場所の移動でも生じるということです。
そのため、冬以外でも、湿度の高い日にメガネの曇りが生じることもあります。例えば、夏、冷房のきいた部屋から室外に出た瞬間、メガネが曇ったという経験はないでしょうか。これは、そもそも空気中に含まれている水分量が多いために起きる現象です。メガネの曇りには、温度差だけでなく湿度も影響するといえます。

マスク着用時のメガネ曇り止め対策

マスクをしたときにメガネが曇る原因のひとつが、マスクから漏れる呼気であることがわかりました。この点に着目して、マスクの調整でできる曇り止め対策を考えてみましょう。

正しいマスクの選び方と装着方法

まず心がけたいのが、正しいマスク、つまり自分に合ったサイズのマスクを選び、呼気を漏れにくくすることです。
マスクのサイズは、「S・M・L」「大きめ・普通・小さめ」というかたちで分類されています。メーカーによって呼称やサイズで多少の差があります。大きく違うということはありませんが、より自分に合ったマスクを探すため、色々なものを試してみるとよいでしょう。

マスクを使うときは、パッケージの説明にそって正しく装着することも大切です。マスク生活に慣れてくると、ついいい加減なつけ方になってしまうことも少なくありません。丁寧に装着しましょう。

マスクとメガネのフィット感の調整

マスクをつけたら、軽く息を吐きながら、メガネが曇らないかどうかを確認しつつ、メガネの位置やフィット感を調整しましょう。
メガネの形状にもよりますが、大きめのメガネであれば、鼻パッドなどでマスク上部を押さえるようにすると、息が漏れにくくなるという効果もあるようです。

自作曇り止めテクニック

マスク上部からの呼気漏れを防ぐ方法としては、次のようなテクニックもあります。
ひとつは、マスクの上部を内側に一折りして装着する方法です。こうすると呼気が漏れにくいマスクの形状となり、曇りが軽減されるといわれています。
ただ、マスクを折り曲げるとサイズが微妙に変わることが気になるという方もいるでしょう。その場合は、マスクの幅に合わせて横長に折り畳んだティッシュペーパーをマスクの上部に挟み込み、すき間を小さくして呼気が漏れにくくするのもよいでしょう。薄いティッシュペーパーを使えば、見た目の違和感はありません。
もしくは、小さめサイズのマスクとジャストサイズのマスクを二重にして装着してもよいでしょう。サイズの違うマスクを重ねることで、すき間からの呼気が漏れにくくなります。

メガネの曇り止めグッズ

マスクをしたときのメガネの曇り止め対策として、さまざまなグッズも出回っています。ライフスタイルや状況に応じて活用することも方法です。

市販の曇り止めスプレー

使いやすいグッズのひとつが、曇り防止効果のある成分を含んだメガネ用のスプレーです。レンズにスプレーをしたら、ティッシュややわらかい布で水分を拭くだけです。スプレー以外にムースやジェルタイプなども出ているので、使い勝手や好みで選んでみてください。

曇り止めクロス

レンズの汚れ落としに曇り止め効果を付加したクロスも、便利です。クロスなら持ち運びも邪魔になりませんし、気になったときにいつでもどこでも利用することができます。製品の多くは繰り返し使えるので、コストパフォーマンスという点でも魅力的な方法といえそうです。

本格的な曇り止め対策

ここまでは、手軽にできる曇り止め対策についてお伝えしましたが、もう一歩踏み込んで本格的に対策したいというときの方法をご紹介します。

メガネのフィッティング

もし「メガネを作ったときに調整してもらって以来、その後は何もしていない」というのであれば、一度、メガネのフィッティングを依頼してみてください。メガネは、気づかないうちにネジが緩んだり、鼻パッドやテンプルがゆがんだりするものです。メガネがずり落ちてくることが、マスクをしたときの曇りの原因ということもあるかもしれません。
一般的には、フィッティングは無料でしてもらえます。一度メガネショップに出向き、メガネを最適な状態にしておきましょう。

曇り止めコーティングレンズ

レンズが曇らないようにコーティングしたレンズに変えることも、有効な対策のひとつです。これなら手間も軽減され、快適に過ごせるでしょう。
曇り止めコーティングレンズには、ついた水滴をレンズ表面になじませるようにして曇りを目立たなくするタイプと、水分をレンズに吸収させて蒸発させるタイプがあります。コーティングするという性質上、剥離した場合はレンズの交換が必要となりますが、検討の価値はありそうです。

曇りにくいマスク

メガネが曇りにくいマスクを使うという方法もあります。

例えば、日本マスク®が販売している「Ease Mask Zero(イーズマスクゼロ)」は、メガネをかける人のさまざまな悩みを解消するために設計・開発されたマスクです。もちろんメガネの曇りにも対応していますし、息苦しさ、耳ゴムの痛みなど、メガネユーザーのマスクの悩みにも応えてくれます。形状や使用素材にもとことんこだわった画期的なマスクなので、ぜひ試してみてください。

日常生活での曇り防止のポイント

メガネもマスクも日常生活に必要なアイテムということを踏まえ、曇り防止のポイントをお伝えします。

室内外の温度管理

外出先から帰宅したときの室温をコントロールできれば、曇り防止につながります。夏や冬のちょっとした外出時などに、空調を強くしたまま外出すると、帰宅した途端にメガネが曇ることがあります。室内外の温度差が大きくなりすぎないように、温度を調整してみましょう。

メガネの正しい手入れ方法

メガネを正しく手入れしながら使うことも、大切です。
かけるとき、はずすときは、両手でテンプルを持つようにします。また、レンズに皮脂などの汚れがついた状態では水滴がとどまりやすくなってしまうので、その点も注意しましょう。
こまめにクロスで拭くことはもちろん、汚れがひどいときには水洗いしたりメガネ専門店にクリーニングをお願いしたりして、清潔な状態を保つようにしてください。

曇りを防ぐための習慣づけ

マスクの装着、メガネをかける前の曇り止めスプレーやクロス拭きなど、曇りを軽減する方法を日々のルーティーンとすることも考えてみましょう。習慣化してしまえば、無意識のうちに曇り止め対策ができます。

メガネの曇り止め対策をして快適な視界を

メガネをかけると、気候や環境によってはメガネが曇ってしまいます。メガネが曇ると視界不良となって不便ですし、場合によっては危険です。曇り止め対策をして、快適に過ごせるようにしましょう。曇り止め対策は、マスクですることもメガネですることもできます。例えばマスクなら、メガネユーザーの悩み解消に特化して設計された日本マスク®の「Ease Mask Zero(イーズマスクゼロ)」が、便利で効果的。ぜひ、この機会に試してみてください。

メガネ曇りが気になる方におすすめの対策マスク