- マスクの基礎知識
公開日:
頬にマスクが食い込むのはなぜ? 跡を防ぐための選び方ガイド

マスクを外したときに、
・頬にくっきりとゴム跡や段差がついている
・ほっぺがはみ出して見えてしまう
・頬骨が強調されてしまい、顔が大きく見える
・自分に合うサイズのマスクが分からない
といったお悩みを感じたことはありませんか?
実はこの「食い込み跡」、ちょっとしたマスク選びの工夫で防ぐことができるのです。
1|なぜ頬に跡がつくの?
マスクの食い込みには主に2つの原因があります。
・サイズが小さい 顔幅よりも狭いマスクを使うと、横方向に強いテンションがかかり、頬が圧迫されます。
・耳ひもの張力 ゴムが強すぎると、頬骨を持ち上げる力が働き、跡が残る原因になります。
・マスク生地のごわつきや硬さ 硬い素材のマスクは、柔らかい頬の皮膚に圧がかかりやすく、メイク崩れ、さらには赤みや跡を引き起こすこともあります。
特に立体型マスクは、顔に密着しやすい反面、設計次第で頬の脂肪を押し上げてしまい、結果として「たるみが強調される」「目の下に影ができる」などの見た目の変化も引き起こします。
2|跡がつきにくいマスクを選ぶポイント
1. サイズ調整できるプリーツマスクで圧力を分散
プリーツマスクはプリーツを広げることで、顔の輪郭にフィットしやすく、生地が頬に引っ張られにくい設計です。また、ノーズワイヤーといって、鼻筋にフィットさせるための工夫がされていて、プリーツ構造により上下幅を自在に変えられるため、「鼻やあごに隙間ができにくく」「口の動きに追従する」といった特長があります。
2. やわらかい素材を選ぶ
生地が固いと跡が残りやすいので、不織布の中でもふんわりとした肌あたりのやさしいものは、摩擦や圧迫が少なくなります。特に敏感肌の方にはおすすめです。
3. やさしい耳ひもを選ぶ
耳ひもは、伸縮性が高く、低反発タイプのものがおすすめです。 ゴムが強すぎると頬や耳の皮膚に負担がかかり、跡や痛みの原因になります。やわらかく耳あたりの良い素材なら、長時間の着用も快適です。
4. 自分に合ったサイズを確認する
まず大前提として、自分の顔にマスクのサイズが合っているか確認しましょう。
小さすぎるマスクを選ぶと、頬に食い込んでしまい、ほっぺのお肉が押し上げられて余計に目立ってしまいます。
耳が痛くなりやすく、マスクが肌に擦れやすくなりますので、本当にお勧めしません。
一方で、大きすぎるマスクは食い込み防止になりますが、顔とマスクの間に隙間ができて、見た目が不自然になりやすくなります。
マスクサイズの選び方については、「マスクの選び方についてポイントを押さえて解説」のページでも触れています。あわせてご一読ください。
5. 立体構造でも「頬に余裕のある設計」を選ぶ
すべての立体型マスクが悪いわけではありません。顔の形に沿って自然にカーブし、頬や目元に圧をかけない設計であれば、フェイスラインもすっきり見せてくれます。
3|頬に食い込みにくい立体マスクってあるの?
対策の一つとしてプリーツマスクをご紹介しましたが、最近は立体型マスクも人気です。顔のラインがすっきり見えるため、小顔効果を期待する方からの支持も高まっています。
なかでも、肌にやさしく、ふんわりとした装着感を重視した立体型マスクや「頬に食い込みやすい方」、「頬骨の出やすい方」にも配慮した設計のものもあり、選択肢の幅が広がっています。
たとえば、「ウルトラソフト3Dマスク」のように、ベビー用品にも使われる素材を採用したやわらか設計のマスクは、跡が残りにくく快適な使用感が特長です。
さらに、笑顔に見えるように設計された特徴的なM字ラインは、頬に食い込みにくい形状でフィットしながら、顔全体をすっきり見せる工夫がされています。
実際の愛用者からは、
「頬にぴったりフィットするけど、跡が残らないし柔らかい」
「目の下のたるみが強調されないのが嬉しい」
「顎までカバーしても重たく見えないし、見た目もきれい」
といった声が寄せられています。
まとめ
マスクの食い込みを防ぐには、 「サイズ」「形状」「耳ひも」「素材」 のポイントが大切です。
見た目の印象だけでなく、肌へのやさしさや着け心地の快適さは、これからのマスク選びにおいてますます大切になってきます。
日常的に使用するアイテムだからこそ、「どんな素材か?」「顔にどうフィットするか?」という視点で、“頬に食い込まないマスク”を選んでみてはいかがでしょうか。
自分の顔に合ったマスクを選び、正しく装着することで、肌へのストレスを減らしつつ、快適で美しいマスク姿をキープできます。
頬のラインや見た目の印象に悩む女性に向けて、フェミニンなデザインや設計にこだわったマスクも増えています。
ぜひいろいろと試しながら、自分らしく、素敵に過ごせる一枚を見つけてください。
