【日本マスク】1950年創業のマスクメーカー横井定株式会社の安心・安全のマスク 日本マスク公式オンラインストア 日本マスク
公式オンラインストア

  • アイマスクの活用

 公開日:

目の疲れが気になる! アイマスクを使った休ませ方は?

集中して仕事や勉強をした後、目の疲れを感じることはありませんか?勉強中や仕事中に目を閉じて目頭をもんだり、目薬をさしたりという場面を見かけることもあります。目が疲れたときには休ませてあげたいですし、そもそも目を疲れさせないのが理想でしょう。
アイマスクは、そんなときに役立つアイテムです。この記事では、目が疲れる原因にも触れながら、アイマスクを使った目の休ませ方について解説します。

目の疲れの原因は?

はじめに、一般的に目が疲れる原因を紹介しましょう。

長時間にわたるパソコンやスマートフォンの使用

仕事や勉強だけでなく、日常生活でもパソコンやスマートフォンを使うことが当たり前の時代になりました。しかし、使用時間が長くなればなるほど、目は疲れやすくなります。
これは、目のピントを調節する「毛様体筋」という筋肉が疲弊するからです。

毛様体筋は、遠くを見るときにはゆるみ、近くのものを見るときには収縮して緊張状態になります。パソコンやスマートフォンの使用は、目に近いところを見る作業です。そのため、毛様体筋の緊張状態が続いて疲れやすくなってしまうのです。

また、パソコンやスマートフォンを見続けていると、瞬きの回数が減ることがわかっています。瞬きが減ると目を保護する涙の量も減り、乾きやすくなってしまうのです。これも、目の疲れにつながります。
さらに、パソコンやスマートフォンが発する強い光も、毛様体筋で調節しなければなりません。パソコンやスマートフォンを使うときは、毛様体筋が酷使されているといって差し支えないでしょう。

ちなみに、パソコンやスマートフォンを見続けることによる目の疲れは「VDT(Visual Display Terminal)症候群」と呼ばれています。
あまりに不快感が続く場合は、眼の病気かもしれませんから眼科医に相談されることをお勧めします。

照明環境の悪さ

仕事や勉強するとき、手元が暗くならないように電気スタンドをつける方も多いと思いますが、目が負担なく働くためには適切な明るさが必要です。
暗い場所で物を見ようとすると取り入れる光の調節をしなければならず、毛様体筋が必要以上に働くことになります。

目を休める習慣がない

私たちは、8割以上の情報を目から受け取っているといわれています。特に何かを見ようとしているわけではなくても、無意識のうちに目を働かせていることは、日常生活を振り返ってみても納得できますよね。
意識して目を休めるようにしないとひたすら働き続けてしまうため、疲れがたまってしまうのです。

コンタクトレンズやメガネの問題

コンタクトレンズやメガネも、目を疲れさせる原因になることがあります。

度数が合っていないコンタクトレンズやメガネを使っていると、毛様体筋がピントを合わせるために働きます。そのため、毛様体筋に必要以上の負担がかかってしまうのです。
コンタクトレンズやメガネの度数は、基本的に使う人のライフスタイルに合わせて調整するので、作った当初は目の疲れを感じることはあまりないでしょう。

しかし、毛様体筋の機能は年齢とともに衰えることもあり、次第に見えにくくなってしまいます。こうなると毛様体筋が過度に働くようになり、目の疲れにつながります。定期的に視力検査をして、コンタクトレンズやメガネは常に自分に合った度数で使用することが大切です。

また、コンタクトレンズを使っている人の場合は、ドライアイが疲れ目の原因として挙げられます。
コンタクトレンズは、涙を利用した視力を矯正するアイテムです。しかし、使用しているうちに目を保護するはずの涙が、コンタクトレンズの影響で目が乾いた状態になってしまうことがあります。こうなると物が見にくくなるだけでなく、目の機能にも影響が及び、疲れた状態となってしまいます。

眼の病気

白内障や緑内障などの眼病が目の疲れの原因になっていることもあります。目の疲れが激しいとき、気になる症状があるときは、必ず眼科を受診しましょう。

目の疲れが気になったらアイマスクも試してみよう

目の疲れが気になるときにおすすめしたいアイテムの一つが、アイマスクです。アイマスクには遮光性があるため、しっかりと目を休めることができます。
「それなら、目を閉じても同じでは?」という疑問を持つ方もいるかもしれませんね。

もちろん、目を閉じれば光や目に入るものを遮ることはできます。しかし、瞼を通してある程度の光や物の動きは感じてしまいますし、「目を閉じよう」と意識していなければ、ついうっかり目を開いてしまうこともあるでしょう。

しかし、アイマスクをつければ、物理的に光や視覚情報をシャットアウトできます。自分は特に意識しなくても、目を休められるということです。
オフィスで仮眠を取りたいとき、飛行機や新幹線での移動中に眠りたいときにも、アイマスクをつけていれば、光が遮断された状態を維持できます。

ただし、先ほどもお伝えしたように、目の疲れには病気が潜んでいることもあります。目の疲れが強いとき、体調が良くないと感じるときはまず眼科を受診しましょう。

アイマスクを使った目の休ませ方

アイマスクが備える遮光性は、次のような場面で役立ちます。ぜひアイマスクを活用して目の休憩時間を確保してあげましょう。

仕事中の休憩にアイマスクを使う

部屋に灯りがつき、パソコンなどの電子機器が置いてあるオフィスでは、目を休めようと思ってもなかなか難しいものです。「ちょっと休憩」と思って目を閉じていても、周りが気になることもあるでしょう。
そんなときには、アイマスクを使ってみてください。たとえ短い時間でも、光を遮って目を休めることができます。

移動中にアイマスクを使う

飛行機や新幹線での移動中に寝ておきたいというときにも、アイマスクは便利です。
光はもちろん、周囲の人や景色も目に入らなくなるので、眠りにつきやすくなります。単に目を休めたいというときも、視覚情報が遮断できて重宝します。

寝るときにアイマスクを使う

アイマスクは、仮眠を取りたいときや夜の睡眠の質を上げたいときにも使えます。

基本的に、仮眠は日中に取らなければなりません。部屋を暗くできれば良いのですが、そうはいかないことも多いものです。しかし、アイマスクをつければ、手軽に暗い状況を作り出すことができます。
夜の睡眠では、基本的に部屋は暗くなっているでしょう。しかし、非常灯などの灯りや、家族がつけた電灯などが目に入り目覚めてしまうこともよくある話です。ホテルの宿泊では、エアコンや空気清浄機の小さなランプが気になることもあります。
このようなとき、光が目に入らない環境を作ってくれるのが、アイマスクです。睡眠を妨げられずに眠れれば、眠りの質も向上します。

圧迫感なく目を休ませられる「立体アイマスク」

アイマスクというと、瞼に当てる平面型のタイプを思い浮かべる人が多いかもしれません。「圧迫感が気になる」という方もいらっしゃるかもしれませんが、実は圧迫感をやわらげる立体のアイマスクもあるのです。

立体アイマスクとは

瞼にアイマスクが触れることのないように、立体的に仕立てられているのが「立体アイマスク」です。立体になっていれば、目元に空間が生まれます。

主流の素材は不織布やウレタンなどで、あらかじめ立体になっているもの、折り込みを広げて立体にするものなど、いくつかのタイプがあります。

立体アイマスクのメリット

目元に空間ができる立体アイマスクのメリットとして挙げられるのは、圧迫感や不快感が軽減されること、そしてアイメイクに影響が出ないことです。

使用場面や使用時間にもよりますが、平面型のアイマスクの場合はどうしても瞼に触れることが避けられないため、アイメイクが崩れてしまうことがあります。しかし立体型になっていれば、この問題はかなり軽減できるでしょう。

光を遮断できるメリットは感じつつも、平面型のアイマスクをつけて「目元が不快」「メイクが気になる」といったストレスを感じていたのでは、かえって目は疲れてしまいます。立体型のアイマスクは、そんなストレスも解消してくれるアイテムです。

目の疲れが気になったときのアイマスク選びのポイント

アイマスクにも、さまざまなタイプがあります。ここでは、目の疲れをケアしたいときの選び方についてみていきましょう。

遮光性を重視した素材選び

アイマスクの素材には、綿、シルク、ポリエステル、不織布などがあります。素材ごとに通気性などの特性がありますが、アイマスクを選ぶときに外せないのが、遮光性です。
遮光性の高さを重視して、自分に合った素材を選びましょう。不織布のアイマスクには、立体型のものもあります。

フィット感と使用シーンに合った選び方

アイマスクには平面型と立体型があるとお伝えしましたが、つけ方では、耳掛けと頭掛けのタイプがあります。それぞれフィット感を確認しながら、使う場面や目的に合わせて選びましょう。

例えば、短い仮眠を取るのであれば、平面型の耳かけタイプが手軽です。
夜行バスでしっかり眠りたいという場合は、ストラップで留める立体型なら圧迫感や不快感が軽減されるでしょう。
髪型を気にしないならストラップタイプ、髪型を崩したくないなら耳かけタイプという選び方もあります。

アイマスクは、一つのタイプを選ばなければならないというわけではありません。使用時間や目的に合わせて使い分ければ、いつも快適な時間を過ごすことができますよ。

自分の目的に適した機能を持ったアイマスクを選び、目のリフレッシュを図りましょう

アイマスクは、目の疲れを取りたいときに役立つアイテムです。素材や形など、さまざまなタイプがあるので、用途と自分に合ったものを選びましょう。
そのときに気をつけたいのが、遮光性です。しっかり光を遮断して目が休められるかどうか、チェックしてみましょう。目元への圧迫感や不快感がないか、アイメイクや髪型に影響しないかなど、ご自身の使用場面や状況に合わせて選び、日常生活に取り入れてみてください。

横井定株式会社では「ひとみの休息®」という、瞬きできるほどに目元にゆとりがある立体型のアイマスクを販売しています。
素材は不織布で、薄さと軽さがポイント、遮光性能試験でも遮光率99%以上が確認されています。カラーバリエーションもあるので、気分によって使い分けることもできます。どうぞこの機会にチェックしてみてくださいね。